生理痛
女性特有のつらい症状
月経痛は、ほとんどの女性が経験する月経による腹部周囲の痛みで、個人差があり、痛みによっては動けないほどの痛みに苦しめられる方もいらっしゃいます。
腹部の痛み以外にも、腰の痛み・重だるさ、肩こり、頭痛、吐き気、めまい、下痢などの身体症状に、イライラ、気分の落ち込みなど精神的な症状もあります。
日常生活に支障をきたすほどの生理痛には「月経困難症」や「月経前症候群」があります。
月経困難症
月経困難症は、大きく2つのタイプに分かれます。
1:器質性月経困難症
子宮や卵巣に腫瘍や炎症などが起こっている場合
20代後半から多くなる傾向があり、生理痛をはじめとする症状は、生理初日~3日目ごろを過ぎても続き、生理期間以外にも痛みが生じることもあります。
考えられる要因
子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症 など
2:機能性月経困難症
病気の要因はなく、体質や心理的なストレスなどが原因で起こると考えられています。
一般に、思春期~20代前半に多い生理痛です。
考えられる要因
・子宮収縮を促し、子宮内膜を剥す作用の「プロスタグランジン」の分泌量が多い
・子宮や卵巣が未成熟
・冷え
・ストレスなど
生理周期による原因
【生理前半】
生理前半の不調となる原因は、子宮を収縮させるホルモンである「プロスタグランジン」といわれています。
下腹部のキリキリとした痛み、鈍痛、めまい、吐き気、下痢などの症状が起こります。
プロスタグランジンは生理直前から前半の間に増えます。
プロスタグランジンが過剰に分泌されることで子宮の収縮が強くなり、キリキリとした痛みを感じます。また、血管を収縮させるために腰痛やだるさ、冷えの症状も出やすくなります。
【生理後半】
生理後半の不調の原因は「うっ血」といわれています。
うっ血とは血液の流れが悪くなっていることで、骨盤を中心とした血流が滞り、腰の重たさや下腹部の鈍痛につながります。
その他、冷えやむくみ、頭痛などの症状が起こりやすくなります。
月経前症候群
月経前症候群(PMS)
別名月経前緊張症とも呼ばれ、月経の始まる3~10日前頃より様々な症状が起こります。
原因としてエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが関係しています。
エストロゲンは妊娠を促進するホルモンで、プロゲステロンは母性を強め、イライラや気分の落ち込みに関係するといわれています。
この二つのホルモンの濃度が急激に変動することで、様々な症状が出ると考えられています。
月経の3~10日前になると下腹部痛や頭痛、めまいなどの身体的症状や、イライラ、疲れやすい、気分の落ち込みなど精神的症状が現れ、月経がはじまると症状は軽減していきます。
月経困難症も月経前症候群も、腹部など身体の余計な筋緊張を緩めることで改善できる可能性があります。
当院での鍼灸施術
当院では、月経痛を軽減させるため、腹部や内臓の余計な筋緊張を緩めることを大切に考えています。
余計な筋緊張がなくなることで、子宮や周囲の筋肉が適度に収縮しやすくなり、それにより血流がよくなり、痛みを軽減できる可能性があります。
腹部の緊張といっても腹部に直接鍼をするわけではなく、関連している手足のツボを優しく刺激することで、腹部の緊張を緩和します。
治療直後から痛みが気にならなくなることも少なくありません。
鎮痛剤や低用量ピルの服用による治療で効果を感じない方や、薬に頼りたくない方は当院に一度ご相談ください。